書道歴40年の私が実用書道を学んだ理由

今も書道をやっております。
それだけやれば、封筒も賞状もちょちょいのちょいって できるもん!
と思っていたわたしは なんと!本当に書けませんでした。
実用書道を習うまでは…
そもそも、実用書道って?
ミツオ
実用書道とは?
芸術的なことを第一に考えるのではなく、日常生活に役立つ字を目的としています。つまり、書の芸術と実用書道の腕前はイコールではないことです。
相手に読みやすくて美しい字を書くことです。
うめちゃん
熨斗、宛名、手紙やハガキなどの実生活に役立つ勉強をします。やっておいて損はしなくて好印象になります。
見かけによらず字上手いんだね。なんて良く言われました。見かけって何?下手そうなイメージなの?まったく…
うめちゃん
書道歴 長いです。
書道をやっていたけれど実際に書くとできていない
すごく恥ずかしいですが見てください!このレベルだったのです!
・
・
・
・
・
正直にここまで書けていない自分にショックというか、今まで何を?っていう気持ちになりましたが、実用書道を学んでからは納得してます。
わたしは半紙の大きさでの書道しかやってこなかったことです。
毎日練習して半年後でもここまでしか書けませんでした。
意外に下手なんだね。プロとしてもまだまだ。
ミツオ
今まで自分がやってきたことは半紙や条幅、仮名です。
上手いじゃん。慰めてるんだけどね。
ミツオ
だからといって諦めきれない、反復練習
小さな字をバランス良く書くことをあまりしてこなかったってことです。それがわかってからはあらゆる書類には筆で、複写がある書類にはがっかりするくらいに小筆で書くことを習慣にしました。
履歴書も筆で。
送り状の封筒にも筆で。
郵送する箱には直に筆で。
月二回の小物金属収集には「包丁キケン」も筆で。
15年後のうめちゃんの字は?
いまも時間を作って練習しています。「字が上手くなりたい」って思っている人も多いかと思います。自分の意識の仕方で今よりは変わると実感しています。
筆耕士、筆一本で勝負する
書道にたしなみ、毛筆に慣れている分 筆耕士として有利ではあると思います。芸術書道では筆の持ち方からちょっとした書き方、気持ちの入れ方も違います。
いくら書道経験があっても初心に戻りきちんとした専門知識や技術、練習などの訓練は必要です。習得する学びの姿勢、丁寧さや根気強さがのないと務まることも難しいですし、筆耕士になるためには必要なことだと思っています。
筆耕士は期限までに数百枚からの筆耕を一人で仕上げるのでかなりの重労働になります。なので健康管理はもちろんのこと、根本的に「文字を書くことが好き」でないと出来ない作業なのです。
さぁ!これから練習だぁ!
うめちゃん
今日もありがとうございます。