Japanese calligraphy

宛名の決まりごと

    
\ この記事を共有 /
宛名の決まりごと



宛名を書くときどうしようかと迷ったことはないですか?

毛筆書き?印刷?それとも自分で書く?

 

うまく書けないし、字が汚い!

 

印刷でもOKです。

 

誰もが考えてしまうところですよね。

 

今回は宛名を書くにあたってポイントを紹介したいと思います。

 

結婚式の招待状は筆文字で

 

特に結婚式の招待状では毛筆書きか筆ペンです。

古くから「慶び事は濃く太く書く」と縁起が良いといわれています。

格式も高い印象です。

 

お別れ会とかの案内状は?

 

弔事の案内状はもちろん縁起を担ぐことはないので

無理に手書きをする必要はないですが

丁寧に気持ちを込めたいという場合は手書きがもちろん!いいですよね。

お別れ会などは日にちをきちんと指定して

予定を立てることもあるので手書きが多いのも確かです。

 

 

 

ただし!

 

受け取る側としては自分の宛名をみるものです。

印刷だったら日常にあるタイプされた文字、

筆で書かれていたら?

 

丁寧に描かれていたらおもてなしを感じる。

 

 

ボールペンで書かれていたら、ただの案内状。

そう受け取られてもおかしくありません。

 

 

敬称は「様」が基本

 

会社の社長や上司の役職は不要です。

「〇〇社長殿」、「〇〇部長様」は間違ってもしないでくださいね。

お子さまの場合は中学生以上は「様」、小学生までは「くん」、「ちゃん」がいいでしょう。

 

 

恩師の敬称は?

 

最近の宛名書きでは「先生」という立場の方にも「様」を用いることが多く感じます。

どちらでも大丈夫と思いますが、先生と呼ばれることに対して抵抗のある方が多いのも確かです。

もし、「先生」か「様」で迷われた場合は「様」をオススメしています。

迷った時は「様」って覚えておこう!

 

 

夫婦の宛名は?

 

  • 奥様とも面識がある場合は「夫婦連名」

 

  • 面識がない場合は奥様の名前を「令夫人」

 

家族としての招待状は?

  • 小学生までは「くん」、「ちゃん」

  • 4名以上の場合は「御家族様」

 

自分で書くとしたら?

レイアウトは侮れません。重要です!

参考にしてみてくださいね。

名前だけは絶対に間違えないでー!

梅ちゃん

 

もう一度いいます!名前だけは絶対に間違えないでー!

梅ちゃん

なまえ間違えられたら、それこそショック〜!

 

 

 

毛筆で丁寧に書かれていたらそれだけで正式で格式も高くて、十分に礼を尽くした招待状になります。

梅ちゃん

 

最後に

しきたりやマナーを重んじる仕事をしている立場で

こんなこというのはおかしいですが

プロに頼まないで自分で書くという「おもてなし」はペンでも

その人らしさが出て、心がこもってるのがとても私には伝わります。

マナー、常識が全てではなくそれぞれの想いが

大切だったりもすると思っています。

 

おもてなしが伝わる招待状になりますように。

 

今日もありがとうございます。

 

 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©梅秀の筆耕室,2023All Rights Reserved.