宛名書きのかき方

封筒書きの「書きかた」です。
わたしは筆耕士をしています。
筆耕の仕事には招待状宛名書きが必須で
ご依頼いただくと数枚から数百枚ひたすら
筆耕します。
筆で文字を書く。
ひとむかし前までは結婚式や式典、
役員就任のご案内は
筆で書くことがマナーとされていました。
なんで?
日本古来の言霊信仰で
「慶び事は太く濃く」というのは縁起担ぎ
を表しているのです。
最近は手書きの文字も少なくなりパソコンで印字することが定着されています。
しかし!
パソコンの筆文字フォントより、ひとの手で書いたものは格式が高く見えます。


招待状封筒の書き方
レイアウト(縦)
【スマホで見るには小さいので大きくしますね】
まずはこれを参考に作ってみてください。
封筒の大きさは招待状、ご案内の封筒は基本的に
洋1(176×120)を使用しています。
まっすぐ書ければ何も問題ありませんが
それがなかなか上手く書けません。
レイアウトは重要です。
まずは書いてみて大きくなりやすければ小さめの枠に変えてみてくださいね。
うめちゃん
そこでポイントです!
書くときは
下から白い紙
下敷き
封筒
の順で敷いてくださいね。
経験者は語ります。気合いを入れて赤ペンで!は正直見にくいです。
うめちゃん
切り抜いて使う
枠に収めようとするとどうしても字が縮こまってしまうので気持ち大きめに切り抜いてください。
こちらのほうが目を凝らして見なくても
書きやすいかもしれません。
レイアウト(横)
【拡大してみますね】
大切なポイント「様」
全部で14画
ポイントは二本のたて線を垂直に書く。
垂直に書くのは簡単なようで難しいです。
練習が必要です。
「へん」より「つくり」右側を
大きめに書く。
まとめ
- とにかくまっすぐに。
- 名前は中心に大きく、住所より下げて書く。
- 住所の末尾は「様」より下がらないように。
- マンション名、ビル名はは小さめに。
- 「様」は最後で決まる。
美しい文字が書けますように。
今日もありがとうございます。