年賀状の準備はいいですか?

もうすぐ12月です。
平成最後の年に
年賀状 出しませんか?
文字がバラバラで綺麗にみえないからいつもパソコン!
みえちゃん
だよね!
ちょっと待って。参考になること伝えるからー!まずみて!
うめちゃん
レイアウト
- これ参考になるのでおすすめです!ハガキサイズの用紙に線の枠をくり抜いて使う方法もあります。
- 天地の幅 上:3.5㎝、下:2.6㎝
- 名前の枠の幅 1.4㎝
- スペースの幅 0.4㎝
- 住所の幅 2.6㎝
- 参考までに「謹賀新年」の書き方です
年賀状って?
書面で済ませる
本来はご挨拶に伺うことろを、今後も変わらぬ関係を築くために全てのお宅にご挨拶に伺えないので書面にてご挨拶済ませるものです。でも今年は一言添えること試してみませんか?印象がグッと変わりますよ。
そうね!出してみようかな?この間 良いこと聞いたし。
みえちゃん
誰に出す?
日頃のお付き合いに感謝している人に出すのはもちろんなことですが、もらって嫌な人はいないでしょう。ただ最近は出すと返事を返さなきゃいけないという変な気遣い?(返すというのもおかしな話ですが)出さない人が増えていることも確かです。疎遠になっている人やご無沙汰している人には近況を伝える良い機会なので出してみましょう。
基本的なこと
賀詩(新年を祝う言葉)を書きます。「昨年」、「去年」のお礼を書きたいときは「旧年中」と書きお礼や幸福を祈る言葉、今年もよろしくねという風な意味合いを書きましょう。何年も会ってない方にはご無沙汰をしていることを詫びて近況などを書き添えると良いでしょう。
年号、日付、名前も間違えないように、また忘れずに。「元旦」と書く場合は年号と元旦だけでよく、「一月一日元旦」などと書かないようにしましょう。元旦と一月一日は同じ意味なので。
基本は「様」で恩師や先生は「先生」、会社や団体は「御中」と書きます。
- 綺麗に見える「様」の書き方です。
年賀状いつまで出せる?
元旦から1 月7日までの期間に出します。その期間がすぎたら「寒中見舞い」になります。お正月期間は親戚のご挨拶や旅行に出かけたりであっという間に7日すぎてしまう人も多いでしょう。それでも出したいときは「寒中お見舞い」で出すのをおすすめします。年賀状出せばよかったー。とならないように。
喪中のお知らせを出さずに年賀状をいただく場合もあるでしょう。その時も「寒中お見舞い」で。
どうしても12月にかけて忙しく、年末年始がかきいれどき!の人はクリスマスカードか寒中お見舞いもいいですね。そのほうが今っぽいのかな。
うめちゃん
よい年賀状が書けますように。
今日もありがとうございます。